【 MGエクシア製作過程 vol.5 】
ガンプラの部屋へ戻る
さ〜本塗装も残すは武器とその他パーツのみ!パーツが少なくなってくると俄然ヤルキが出てきます。

まずは実体剣をシルバーで塗ります。ついでにチラリと見える内部パーツをメカっぽく演出するためにシルバーで塗ります。


頭のクリヤーパーツはこんな感じでクリヤーグリーン(持ってないのとケチケチ作戦で青と黄色のクリヤーを混色)を吹き付けました。
ちなみに目はクリヤーだとLEDなどで光らせないと、奥まったところにあるので全く見えなくなるので、通常のスカイブルーで塗ります。

とうとう本塗装が終了しました。次からはいよいよ仕上げ工程です。
仕上げ工程の第一段階は「スミ入れ」です。
下の写真を見て分かるように、スミ入れしないとまったく凹凸感がなくメリハリがありません。



これらせっかくモールドが施されたパーツにエナメル塗料でかなり薄めたつや消し黒を流し込んでいきます。
毛細管現象を利用し、ならべくはみ出さないように丁寧に描くように流し込んでいきます。
今回は塗膜を入念にしたとはいえ、それでも流し込みには注意です。
エナメルの成分とバンダイのスチロール樹脂とは相性があまりよくなく、プラを侵食してパーツがもろくなって割れてしまうのです。


ってなわけで全てのパーツに根気よくスミ入れ完了。
本来は白いパーツにつや消し黒のスミ入れはコントラストが強すぎて、いまいちなのですが、
MGエクシアはインナーフレームがチラ見えするデザインなので、スミ入れしたラインもそれとの統一感を狙ってやっております。
次の過程
前の過程
ガンプラの部屋へ戻る