【 キクメンキョ 】
その他の部屋へ戻る
2016年8月15日げつようび
〜 大型自動二輪チャレンジ 〜
はい、え〜・・・
免許を取ったその日に早速大型自動二輪の教習受講手続きをしてきました。
卒業後ひと月以内に継続教習手続きをすると教習料が半額以下ぐらいになるとのことです。

安いうちに、そしてまだ、教習試験課題内容が身についているうちに、
何よりまだ40代のうちに取っておかないと、もうこの先取る機会がないと思ったわけです。
そんなわけで、47歳のチャレンジはまだ続くのでした。やるぜ〜!
2016年8月16日かようび
〜 そろそろ公開 〜
はい、え〜・・・
今年の春から欲しかったバイクは、実はカワサキのZ250SLでした。
すいません皆さんウソついてて。ニンジャじゃなくZ250SLだったのです。



今年、2016年3月に国内販売された、新品ピカピカのバイクで、
見てのとおり戦闘力が高そうな、
いわゆる「ストリートファイター」系といわれるカテゴリーのバイクです。
これはニンジャ250SLがベースで、フルカウルを取り去って軽量化し、
ハンドル幅を短く、若干アップハンドル化したことで、
街乗りや峠のワインディングで、より軽快なハンドリング向上を目指した車体です。
軽くてハンドリングが軽快、大排気量のモンスターバイクじゃないので、
初心者向きでもあります。軽いので燃費もいいです。
でもって、このクラスのバイクの中では比較的安価です。つっても40万はします。
ちなみに今年5月から作ってきたジオン系のMSのプラモの色が、
ちょっとだけ明るいグリーンを基調にしていたのは、
カワサキのグリーンを意識していたからです。バカですねぇ・・・
ちなみに自分はカワキ党とか、ニンジャ党というわけではないです。
ホンダの現行型CBR400Rとかも( E )なと思います。
ヘッドライトが二つ目のバイクでカッコ E のはたくさんありますが、
現在の法律では昼間でもバイクは常時ヘッドライトを灯火してなければならず、
二つ目のバイクはそのほとんどが片目だけ灯火するのがデフォです。


これがどうにも故障車みたいで好きになれず、(カスタムなどで回避策はあるけど)
そして、自分は二つ目のあるガンダムよりもジム、
それもちょっとイケメンで強そうなジムの方が好きなので、
単眼のバイク、それも丸っこいザクのモノアイじゃなく、
奥にカメラアイが搭載されたジムのような目のZ250SLにビッときたのです。


このZ250SL以外の購入対象車として、

MT25

ニンジャ250

ニンジャ250SL

R25

来年発売予定のCBR250RR
(多分コレ相当お値段高くなりそう、そして前傾姿勢がかなり腰にきそう、
そもそもオーバースペック過ぎて、到底初心者にゃ乗りこなせなさそう)
などなど、あれこれ考えたのだけど、
Youtubeやブログで多くのインプレを半年程見続けた結果、
トータルで自分の好みや目的にあったのはZ250SLだということになりました。
ちなみにZ250SLのメーターは、古くからのバイクファンにはあまり好まれない、
フルデジタルのメーターパネルなんですが、火を入れたときの演出が最高で、
自分はダイスキです。なにせ古いSFロボアニメ世代なもので・・・
余談ですがドゥカティのスクランブラーのメーターも笑っちゃうくらい素晴らしいです。
丸いメーターなのにフルデジタルで、火を入れたときの演出が、
そこにそこまでやる?っていうコダワリを感じました。
さて、250CCより上は車検制度があって維持費がかかるし、メンドクセーし、
何より超初心者なので、いきなり排気量が大きいバイクは持て余します。
街乗りメインで遠方にツーリング旅行とかの予定は今のところないので、
(怖いのであまり高速にも乗りたくないし)
フルカウル車よりも、操縦がラクでヒラリヒラリと軽快に操れそうな、
こんなワイでも上手に乗れてるよ!と、思わさせてくれる、
思わさせてくれそう、くれるといいな、というライトウェイトな、
ストリートファイター系バイクにしたのでありました。

いやー( E )っすねぇ。自分好みです。モビルアーマーみたいです。
変形してトランスフォーマーになりそうです。
なんか話しかけたらラジエーターグリルから声が聞こえてきそうです。
といってもまだ納車どころか、見積もり依頼の最中なんですが・・・
2016年8月17日すいようび
〜 再入校初日、またしても適正検査試験 〜
ってなわけで、中1日おいて早速継続教習です。

うおー!上段が緑色でしかも(大型二輪免許)って書いてある!
なんか優越!愉悦!超越!呉越!呉越同舟!意味違う!
呉越同舟とは、その昔・・・
それはいいとして、なんとまた例の性格判断じゃなかった、適性検査をやります。
それ以後は一切学科教習はないのですが、適性検査だけは、またもう一度やるようです。
ちなみに奇数列は隣の数が大きいければ○、偶数列は数が小さければ○の問題で、
確か3列めだったか4列目だったかを途中まで間違えてしまいました。
このことで前回の判断とはまた変わった結果が返ってくるのでしょうか?


見てのとおり全部でたったの12時間だけで卒業です。
これはいい、速攻で大型取るぜ!・・・と、思ったのですが、
これがまた全くそうはいかなさそうです。
いやそれがですね、学生は今まさに夏休み時期でして、
大人気、激混みで、1週間以上予約がビッシリ埋まっているのです。
なので、なんと自分の教習初日はさらに10日先の27日土曜日という有様です。
最後にバイクに乗ったのは11日なので、約2週間バイクに乗らずに初日を迎えます。
初心者にとっての2週間ってのは長く、
操作フィーリングがまだはっきり残っているうちに継続実習したかったです。
でもまぁこればっかりはしょうがない、もう念願の免許は持っているし、
欲しくて乗りたくてしょうがないバイクは大型ってわけでもないので、
急がずゆっくりいこうと思います。
2016年8月26日きんようび
〜 予約も取れた、アイテムも取れた 〜
こまめにキャンセル空きを確認していたら、うまいこと土日に連チャンが取れた。

明日明後日は最高気温30度以下っぽいので、2連続教習でもなんとか乗り切れるだろう。
それよりも15日ぶりのバイクなので、感覚がどうなってるかが心配だ。
そして、イッヒッヒ、え〜と以前から発注していたバイク用品が到着しました。




カワサキ党じゃねぇとかいっときながら、しっかりカワサキ党になってるじゃねぇか!
システムヘルメットは重いけど、メガネが必要な人にゃ着脱がラクです。
おまけにジュースもそのまま飲めるし、アイスも食べれます。
そして、ガバッとマスク部を上にはね上げるのがカコイイです。
上げ下げ可能なインナーミラーシールドも E !
2016年8月27日どようび
〜 気分爽快! 〜
今にも雨が降りそうでちょっと肌寒い感じの天気。
うーん、降らないでくれよ〜と祈りつつ、
二週間ぶりのバイク乗車に行く。
また車体引き起こしからやるのかなぁ、
まぁ問題ないとは思うけど重いんだろうなぁ、
筋肉がピキッとひきつって痛くなるとやだなぁ、
なーんて思っておりましたが、全て杞憂に終わりました。
引き起こしなどなく、いきなりエンジンかけて8の字運転です。
ひたすら8の字や低速小旋回とUターンの組み合わせの繰り返しです。
慣れてきたらバンク角やハンドル角を調整したり、
アクセルをジワっとほんの少しあけたりして、
メリハリをつけてみたりしてあれこれ試してみました。
しかし1時間延々とやっているとやはり前腕が悲鳴を上げてきます。
おっと、話は前後しますが、当然大型、ナナハンバイクですよ!
しかもこないだまでの古いスーフォアとかと違って、
なんかもう見た目にも新しい、現代のバイクって感じのバイク。
NC750K!(Kは教習車のK)

メーターがフルデジタルで、自分的にスゲーカッチョ E !と思いました。
もうこれに乗ってるだけでも気分は上々です。
さて、今日は連続教習なので、2時限目は外周と内周の走行です。
いや〜さすが大型、まずパワーがすごい、トルクがもう太い太い。
アクセルをチョビッ!とほんのちょっぴり絞るだけで、
グゥン!っと力強く引っ張ってくれる!最高!楽しいぃぃ!
しかしスーフォアの感覚で曲がろうとしたら、
ホイルベースが長いのと、重いのとで、曲がらねぇぇぇ!
つっても数周走ったら慣れたし、これはこれで楽しぃぃぃ!!
おまけに雨も降らず、暑くもないし、ただ走り回ってるだけなのでラクで、
やっぱり楽しいィィ!!久しぶりのバイクなのでなおさら楽しい!
とまぁ久しぶりのバイク、それも初の大型バイクで、
今日はもうただただ楽しかった教習でした。
エンストもしないしコケそうにもならないしあたふたするようなこともなかったです。
発進停止については、デリケートなシルキータッチを心がけました。
初めてのNC750で、かなりうまくいったと思います。
いやもうホント、今日は楽しかったなぁ〜・・・・

腕は疲れたけど、今のところ痛みはないです。
明日とかどうなってるかなぁ・・・ちょっと心配。
ちなみに、明日は午前中はバイクショップに行って、
Z250SLの購入手続きと任意保険についての相談をして、
午後また教習に行きます。
バイクショップ!くぅーテンションあがってきますなぁ!
2016年8月28日にちようび
〜 バカになりつつあります、バイクバカに 〜
開店同時にバイクショップに行って、購入手続きをしてきちまった!
どうしよう母ちゃん!

小さな店だけどクチコミや某辛口掲示板でも大変良い評価のお店に行ってきました。
確かに店主の人柄と対応はとても親切で好感が持てました。
その後のアフターサポートとサービスについても期待できそうです。
つっても今のバイクはそうそう壊れないようだけど・・・
他にも公開は出来ないけど、あれこれとこちらの身になって、
親身になって調べてくれて、お得なことをあれこれしてくれました。
おかげで現時点でのZ250SLの新車乗り出し価格で、
某メジャーバイクサイトで価格比較しても、一番安くなったと思います。
当然任意保険も盗難保険も入りました。
人身傷害特約もつけたし、弁護士特約もつけました。
もちろん全て無制限です。
おかげで通常の保険費用の3倍くらい高くなっちゃいました。
ワイも50歳近いんで、安全にゃ変えられないわけです。
あ、そうそう、前に免許の試験のときに無駄になっちゃったといってた住民票。
バイクショップに行く前にあらかじめネットで調べて、
バイク購入の際には必要だということを知り、ここで役に立って実に良かったです。
おかげで、もう即購入手続き出来ました。
いや〜そして納車は来週だってよ!
どうしよう母ちゃん!スマン!ワイ単車買っちまったYO!!
やっちまったYO!
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
で、アジトに帰って飯食って一服して、今日も教習所へGO!キクメンGO!
3時限目、今日はまず一本橋と30キロ制動から。
今日の指導員はすごく柔和で身体の線も華奢な、優しくて大人しい人なんだけど、
優しい声で、では後についてください〜と言ったかと思うと、そっから先が鬼低速!
しかも超狭いスペースでハンドルフルロックのUターン!
大人しいのにえげつないことこの上ない!鬼や!アンタ鬼や!(爆笑)
でもこういうのキライじゃないっす。とにかく楽しく真剣にトレースしました。
しかもこれが、今日乗った車体が割と新しい個体なので、
レバーがもうどっちも硬ェのよ!どっちも!(泣笑)
前腕がかなり泣き入れてます。もうムリっす!って。
でまた、得意の急制動ですが、以前はやらなかったリクエスト。
まず前ブレーキだけで、出来る限り短く停止して下さいときた。
次に後ろ、最後に両方。・・・なんだけど、しょっぱなで前ブレーキだけかよ!(笑)
ロックしてジャックナイフしたらシャレんならんぞ!
あぁそうさ、こういうのキライじゃない、キライじゃないぜ。
ってなわけで3回づつチャレンジ。終わるたびに適格なアドバイスを得て実施。
おかげで両方ブレーキ後半で、
「かなりウマイです、ロック寸前まで出来てます、完璧です」と言われたぜ。
そう、ワイ、ブレーキだけは得意なんすよ。教習所内での話ですけど・・・
とまぁしかし、優しくて大人しいけど、やってることはスパルタな教習でした。
内転筋と前腕が悲鳴を上げてますが、身になったと実感出来る充実した教習でした。
で、続いて今日も連続教習です。
うぉー、なんかスゲーデケースクーターが置いてある!(笑)
重量300キロ!スカイウェイブ650!もう見てくれからして笑える!

デケーなオイ!車幅もデケーぞ!超笑える。これ乗るの?これから。
こんなん操れるのかよ!コケたらシャレんなんねぇって!
そんでまた、次の指導員がユニークなキャラなんだこれが。
かなり年配の指導員で、説明の間ずっと目をつぶってしゃべるんだけど、
なんかモーロクしてねぇか?おっちゃん大丈夫か?っていうおっちゃんなんだ。
なんつーかこの人も優しくて、素朴な人というか、
田舎に必ずいそうなおっちゃんという感じの指導員だった。
で、早速このビッグスクーターに乗って走る。まず8の字を走る。
ビビリつつもなんとかグルグル走って操作感覚をつかむ。
その後外周走って、自動車用クランクを走って内周を走る。
おいコレ面白ェーな!予想外に面白いぞコレ!
ビッグスクーターってのも面白いじゃねぇかYO!
やっぱねぇ、二輪って人車一体感をダイレクトに感じられるから、
それも人力ペダルじゃなくて、軽自動車並みのエンジンを操るわけだから、
すごくデリケートなアクセルワークでコントロールしてやらないとダメで、
そこがなんちゅーか実に面白い。楽しくてしょうがない。
まぁもちろんコケたら最悪だけど・・・
そんなわけで、前半はビッグスクーターで遊びました。
後半はNC750Kで一本橋、クランク、坂道発進、S字、スラロームの繰り返し。
うむ、まったく問題ナシです。不安要素ゼロ。フツーに出来ます。
でもスラロームは規定時間にちょっと届かない初心者走りです。
ジムカーナ選手のようなスラロームなんてとてもとても・・・
まだまだまったく遠く及ばない世界です。そりゃ当然ですが。
でもそんなのは今はどうでも E ーーーーーーんです。
もうとにかく楽しい。バイクに乗って走ってるだけで超ーーーー楽しいです。
おまけに今日は最高気温24度ということで、乗ってて最高です。
2時間雨も降らずにもってくれて天気にも感謝。
いや〜ヤバイっすね、どんどんバイクバカになりつつありますよ。
ただ限られた教習所内で走ってるだけでも楽しいです。

とはいえ、うーん明日こそ久しぶりに手首、前腕が痛くなりそうだなぁ・・・
2016年8月29日げつようび
〜 手首は何の問題もなかったが・・・ 〜
なんか朝からすごく身体がダル重。
仕事しててもめっちゃ眠くてダルくて頭がまるで働かなかった。
あと内転筋。今回は内転筋の筋肉疲労がパない。
まぁこの部位は特に生活に支障はないので問題ないけれど。
しかし週末あれだけ手首と前腕を酷使したのに、
今回はまったく手首は痛くないし、前腕の筋肉疲労もない。
ここまで順応するとは恐れ入りますな。
で、仕事中なんですが、早くバイクに乗りたくてずっと上の空でした。
着実にバカの道を歩んでいるようです・・・・
そうそう、例の適正検査結果が届いてました。

前と変わらず4Bで、ほんの少し性格診断が変わっていました。
それによるとワイは義理堅いそうです。
世間の人はそんな義理堅いワイを信頼しているそうです。
ホントかよ。(笑)
2016年9月1日もくようび
〜 いや・・・そのう・・・ 〜





オメェしっかりカワサキ党になってんじゃねーか!
そうっすよねぇ・・・そういわれてもしゃあないっすよねぇ・・・
ちなみにいずれもチャイナ製の安物です。
すごく安いです。変な匂いもします。ジャケットなんて数千円程度です。
ってかちゃんと本家から商標許可とって作ってるんだろうか。
いやそれにしてもバイク用として、バイク用品から出てるジャケットって
カッコ悪いデザインのものばっかりで、それでいてやたら高いのな。
これならプロテクターだけ別途しっかりしたの買って、
普通のアパレルのカッコイイジャケットを着た方がいいなと思ってしまう。
ま、それはいったんさておき、上で買ったジャケットは、
パチモンくせーけど、見た目はキライじゃない。
ってかワイのZ250SLにマッチしそうでいいじゃあないか。
一応ないよりはマシという申し訳程度の脊髄、肩、肘パッドもついているし、
着脱可能な防寒用インナーもついている。
でもって、リュックサックはなんと通常のフルフェイスもよりも大きい、
システムヘルメットですらスッポリ入ったし、
安物なのに、腰と胸で固定するハーネスもついていた。
今度のシルバーウィーク、すごく楽しみになってきたぜ〜〜〜
2016年9月2日きんようび
〜 マンション所有者特権 〜
素晴らしいッ!素晴らしすぎるッ!
駐輪場の使用について、あらかじめマンション規定を調べ、
規定クリアしていることを確認しつつも、許可が下りるか心配だったのだが、
今日マンション管理業務委託会社から審査結果連絡がきて、
オイラはオーナーでかつ実際に住んでいる人なので、
(基本エキチカで利回りがいいので、皆さん賃貸運営投資目的で買っています)
駐輪場使用優先権があり、空いている箇所にとめてOK、
風雨を防げる奥の方に止めてももちろんOK、
それどころか月額無料とのこと!!
なんと無料っすよ!無料!!
素晴らしいッ!素晴らしすぎる!
規定では月額最低1000円からだったが、いやそれでも十分安いが、
無料とはすばらしい。
で、今のところエキチカなので、
バイクや自転車の利用者も少ないようで、
バイクは確か2台くらいしか駐輪していない。
なので、台風が来ても安心な場所に止められるのだ。それもタダで!
一応黄砂対策、ネコちゃん対策にバイクカバーはかけておこうと思うが、
防犯カメラがあって、カギがないと入れないマンション一階駐輪場に
無料で止められるということでかなり嬉しいです。
いやまさかタダで、それも風雨を防げる良い場所に止められるとは。
これは実に嬉しい結果でした。
ちなみにこの日は夜にM閣下とあべろうと、
アキヨドをブラブラしたのですが、そのときアクションカムを物色しました。
利用目的についてやたらと勘繰られたので、バレやしないかヒヤヒヤしました。
そのうち、近いうちにモトブログをやることになるかもしれんなぁ・・・
2016年9月4日にちようび
〜 生きて帰ってきたことに感謝 〜
なんとホントにわずか1週間で納車完了です。
ホントにバイクを手に入れてしまいました。
そして、そのままこのバイクで家まで帰らなければなりません。
もう心臓が口から飛び出てしまいそうなほど緊張しました。
何を大袈裟な、なーんて思うことでしょうが、
生まれて初めて走る公道。
生まれて初めてのマイバイク。
しかも夜の東京のど真ん中を走るわけですよ?
東京ドームに秋葉原に両国を通過する道路ですよ?
いくらワイでもコエーよ!マジコエーっすよ!
50歳近い人生経験の大人とはいえ、道路の上では赤ん坊ですよ!
もう写真を撮るとかそんなことは全て吹っ飛んでますよ。
ワイのバイク、サイコー!楽しいー!ヒャッホウ!ハッピー!
なーんて、んなもん感じるヒマなんてねぇっすよ!
東京ドームにアキバを通過するあたりなんて、
とにかく周りの流れにのって自然に安全にトラブルことなく、
他の車両に不安を与えるような走りにならないように、
全精力をそそぎこんで走りましたよ。それで精一杯だったよ。
立ちゴケしないように、エンストしないように、
追突とかもってのほか、そんなコトで頭いっぱいよ!
東京のあんた、ど真ん中で車線数も多いトコでの右折なんてもう・・・
しかもその途中で救急車が登場して、
アストンマーチンとかベンツとか高級外車に囲まれたので、
生きた心地がしなかったですぜ。
いや〜・・・家に着いて、そこでホッして立ちゴケさせないように、
最後にちゃんと駐輪場にしっかりスタンドかけて停車して、
降車したらもう・・・どっと・・・疲れました。
疲れ・・・・たけど、やっぱ・・・やっぱ・・・
やっぱりサイコーーー!!
とうとうワイ。マイバイクをゲットしたのだ!
本当の冒険号をゲットしたのだ!キャッホウ!
で、ハンドルロックして、バイクカバーをかけて、
(マフラーが完全に冷めてからかけてます)
極太チェーンでタイヤロックした後で、写真を撮ってないことに気づきました。
でもこの後井上尚弥のボクシング世界タイトルマッチを見たいので、
今日はとりあえず全てテキストで終了することにします。
これからいくらでも、写真を撮ることになるだろうし・・・
ともあれ、こんな感じで人生初の公道デビュー、
それも東京のど真ん中での夜の走行を無事生還して終えることが出来ました。
2016年9月5日げつようび
〜 第一段階みきわめ 〜
月曜日、仕事から帰って速攻夜間教習です。
今日は大型二輪第一段階の見極めの日です。
1周だけでした。
1周だけ指導員が後ろを走ったらそれでOKです。
後はずっと自分は放置で、別の練習生の指導をしておりました。
ひたすら一人で走っておりました。
実際、第一段階についてはもう特にありません。
そりゃスラロームをもっとジムカーナばりに攻めるとか、
一本橋をほぼ静止状態で超ノロでいけとか、
そんなことは出来ませんが、とにかく普通に走れます。
安全確認についても首振り確認に、停止確認、何の問題もありません。
なので、公道とは違う安全な教習所内を大型バイクで楽しく走ることにしました。
いや〜なんかねぇ・・・やっぱねぇ、
大型のこの中低速トルクの余裕ある力強さっていいよねぇ・・・
などと、やばい魔力にひきよせられそうになりました。
まぁでも、やっぱり我が愛車、冒険号(Z250SL)だって最高なのです。
カッケーし。軽快だし。コンパクトなので安心感もあるし。
それはさておき、次の技能予約がまた1週間先ときた。
次は来週火曜日の夜だ。もう全然空いてなくてまいるねしかし。
2016年9月6日かようび
〜 KAZEの会 〜
え〜カワサキの風の会に入会しました。
キャンペーン期間中に免許とって、
カワサキのバイクを買うと2万円キャッシュバック
(つっても商品券かなんか)されるし、
他にも色々と特典があるようなので入会したのだ。
いや、何度も書くけど、どっかの誰かはいつも勘違いするけど、
特にカワサキ党とか信者とかじゃないんだ。本当に。信じてくれ。

2016年9月8日もくようび
〜 初めての給油!初めてのコケコッコ!何ィ!? 〜
日曜日にマイバイクで初公道デビュー、
月曜日に大型二輪教習第一段階見極め終了、
そして次にバイクに乗るのは来週火曜日・・・
・・・
・・・・・・
そんなん待てるか!死んでまうわ!
まうわ・・・マウワー!ジェリドー!
そんなわけで平日木曜日の朝4時半・・・平日朝4時半!
もういてもたってもいられないので、マイバイクに乗るのであった。
いよいよもってバカになり始めているキクメンであった。
さて、メインパネルを見ると、ガソリンメーター、HPが残り1で点滅しています。
ガソリン入れないと餓死するぞと冒険号が心にうったえてきています。
そういうわけで、24時間営業の墨田区内で二番目に安いガソリンスタンドにいきます。
4時半だしセルフかなと思ったけど、フツーにあんちゃんが数人いて、
きわめてスムーズに給油してくれました。すごくラクでした。
生まれて初めてガソリンスタンドに寄ったのだけど、
まったく何の問題もなく、段差もなんの危うさもなく通過し、
スーッと給油マシンの横にアプローチして停車し、
ギアもすぐニュートラルに入ってエンジン停止。
燃料タンクのフタも戸惑ることなくあけて、
兄ちゃんのレギュラー満タンでいいですか?というセリフに頷き、
支払いは?というセリフに現金でと答える。
その間ずっと自分はまたがったまま。
なのでバイクは垂直なので、燃料もキッチリ入る。
セルフだとサイドスタンドで立てて自分で給油するので、バイクがナナメになり、
キッチリ最後まで満タンにならんのだ。
あっという間、1分も経たずに全てスムーズに完了。
8.34リットル給油して、984円だった。

その後蔵前橋通りを走り、旧中川沿いを走る。
その間シフトアップ、シフトダウンで、スロットルワークを素早く、
クラッチの握りも素早くチョンッと軽く握り、
スムーズにスパッとシフトアップ・シフトダウンの感覚をつかむ。
とくにシフトダウン時にブンとアクセルをちょい吹かす、
「ブリッピングシフトダウン」のコツをつかむ。
まだまだ意識してやらないと出来ないが、
これが無意識に出来るようになるには、まだまだ経験が足りない。
その後、住宅がなく騒音迷惑にならず、車や人もまったくこない場所があったので、
グルグル旋回と発進即Uターンの練習をし始める。
低速小旋回はこのバイクの超得意分野のようで、
教習所のバイクでは考えられないような、
自分でも驚くほどの小半径でターン出来る。
もうグルグルなんの不安もなく旋回出来る。
コレ、オレ、イケんじゃね!?イケてんじゃね!?
よしもっと素早く!もっと小さく!
OK!出来た!
じゃもっとイケル!もっと早く!もっと小さく!
ヨシ!いい感じ!もっと早く!小さくイエス!
もっと早く!ちィさ・・・アッッッッーーーーー!!
あっとっとっとっと・・・踏ん張り!踏ん張り!ふんば・・・れません!
軽くても140数キロあります!フロントハンドル切れ角フルロックの助でゴザル!
しかしそれでも前ブレーキをパニクってガッチリ握っちゃうことなく、
身体が車体にはさまれることなく、全く転倒することなく、ゴツンとバイクだけ、
地面に倒してしまいました。冒険号を地面にキスさせてしまいました。
誰もいないので、恥ずかしいこともなく、フツーに起こして、
バイクの損害状況を確認し、走行に支障が出るダメージが全くないことを確認し、
身体についてはそもそも転倒も何もしていないので、どこも全く問題ないので、
エンジン再始動して、引き続きグルグル低速小旋回練習を続けました。
さらにどの程度急にクラッチを離すとエンストするのか確認しました。
一通り満足した後で、家路に向かいましたが、あえて割と坂道が急なところで、
上り坂停止し、スタート時のトルクを確認。
やはり250cc、それもまだまったく慣らし運転のしていないバイクだけあって、
アクセルを開けてやらないと、ノッキングします。
冒険号がつらいよーしんどいよー、アクセル開けておくれよーと語ってきます。
教習所の力強い低速トルクと同じ要領で走ろうとすると間違いなくエンストするでしょう。
なので、毎回自分で地面をける感じで身体を前に持っていくように、
クラッチアシストも併用しました。人力アシストクラッチです。
色んなネット動画で、うまくて安全なライディングを教えてくれる人達にホント感謝ですね。
初ゴケもしたけど面白かった・・・実に面白かった・・・
朝から汗かくなんて、30年ぶりかもしれないです・・・
とまぁ、小一時間程走ってアジトについて、早速ダメージ確認すると・・・

前ブレーキレバーの先端の丸い球体部分がポッキリ折れていて、
グリップバーエンドにもすり傷が出来ていた。
しかし前ブレーキレバーは指4本全部かけてしっかり握れるので、
グンニャリ曲がって使い物にならんよりははるかにマシな状態。

フロントサスの樹脂製ガード部はほとんど分からん程度のキズ。

ステップは可倒式なので、下の突起部がこすれた程度。

マフラーガードは御覧の通りちょっとしたスリ傷。

懸案のカウル部も見てのとおり、近寄って触ってみて分かる程度のスリ傷で済んだ。
超初心者なので、当然この先何度もコケるだろうけど、
とりあえず今日のところはこの程度のダメージで済んだことに安堵。
さぁ〜て・・・そうすると、あれかね、
こりゃもういきなりとうとうカスタムの道へと落ちていくのかね。
とりあえずレバーをアルミ削り出しのメタルグリーンで、
可倒式かつ位置調整機能付きのカスタムパーツに変更かね・・・
楽しみだなぁ〜・・・どんどんバカになっていくなぁ〜・・・
おっと、ソケットレンチとか買わないとなぁ〜・・・・
ネットでパーツを見てるだけでウットリだなぁ〜・・・・
いよいよもって、落ちていっています。
2016年9月9日きんようび
〜 朝ライド 〜
今日も朝4時半に、朝4時半!に、朝ライド。スクライド。
今日は蔵前橋通りではなく、家の超近くの北斎通りを走ります。

もうほとんど、いやまったくクルマは走っていません。
超ノロ安全運転しても後続車に、オイコラ、ハヨいけや、イケヤ、IKEA、
みたいにあおられたりしません。
なので、発進停止、ギアチェンジをあれこれ試しながら走りました。
で、小さな町工場の近くに騒音迷惑、近所迷惑ににならない場所があったので、
そこでまたしても低速小旋回の練習をしました。
停止状態から発進アンド低速Uターンを繰り返します。
さすがに昨日の今日なので、白バイ隊員のような、
グォン!ギューン!みたいな、
ゼロ発進からのめっちゃ速いUターン練習はしません。
まぁ実際公道で一般ライダーがそんなことをしなければならない局面はないので、
それよりも安全に確実にスムーズにターン出来れば、
ターン出来れば・・・ターン!
セチュリカーラー!ミリオンカーラー!ターン!
ターンAガンダムはいいとして、そんなわけで、
グルグル旋回をひたすら繰り返して、家に戻りました。
あーただ走ってるだけで楽しいです。
それがノービスライダー、ビギナーライダー、超初心者、
ゲーム開始直後のレベル1冒険者の特権なのです。
2016年9月10日どようび
〜 今日も朝ライド 〜
今日は朝6時半に朝ライド開始です。
午後は仲魔達と遊びに行きますが、本当はそこで発表したいところですが、
まだ内緒の秘密にしておくことにします。
まず昨日と同じ北斎通りを走り、
そこから最近めっちゃ人気のSHAKE TREE(ハンバーガー屋)のある交差点を右折。
三ツ目通りを走り、木場公園を左折。
そっからは道なりにまっすぐ、ひたすらまっすぐ走ります。
そう、葛西橋通りを真っ直ぐ走ります。
交通量は多くなってますが、トラック率が高いです。
先日までと違い周りが明るいのでそれほど恐怖感はありません。
で、どこへ向かってるかというと、7年住んだ新浦安に向かっているのです。
これがこの道をただ真っ直ぐ行けばいいだけなので、実にラクです。
荒川と中川を超える橋の上を走ったときの風景が良かったです。
周りに合わせて走行、それも朝早いので、結構な巡航速度で走りました。
恐怖全開ビビリ走行ということはなかったです。
まったく怖くはないということはないですが・・・
で、30分程度で浦安総合公園、東京湾まで到着しました。

うぉー早いな!早いなバイク!当たり前だけど電車と徒歩で行くより早いぜ!
ってまぁ休日の朝だからなんだろうけど。


えー・・・・ウッヘッヘ、ハイ。見てのとおりレバーを交換しました。
昨日仕事から帰って取り付けたのですが、もうあっちゅう間でした。
ネットであらかじめこの車種に近しい車種の交換動画を見ましたが、
(この車種は発売間もないのでまだネット情報が少ないのです)
ものすごく簡単でした。もうそのまま、買った状態でポン付け可能でした。
両方合わせても数分で完了です。
その後ようやく今になって初めてレバーの調整、
クラッチの効きの調整もしました。


工具も含め、見てのとおりの安物ですが・・・

いや〜それでもいいっすねー、すごくいいっすねー。
バカ共の、いや、皆さんの気持ちがものすごくよく分かります。
デフォのやっすい感じのレバーよりも、断然イイです。
安物であろうともこのアルミ削り出しのメタルグリーンの方が断然いいです。
いや、安物とはいえ機能的にも全然いいです。
レバー位置を自分好みの位置に調整できるし、コケても可倒式なので、
レバーポッキリとかグンニャリとか、余程じゃない限り起きないし。
いやはやコケの功名、コケたおかげで、ムッフー!な気持ちになれました。


うーーーん・・・楽しィねェ・・・実に楽しィ。
特にどっかに寄ることもなくそのまま家に帰りました。
今日までのトータル走行距離50キロ。
2016年9月11日にちようび
〜 千葉街道 〜
朝7時半には起きていたのだけれどあいにくの雨。
うーん今日は走れないなぁと断念し、掃除洗濯と塗装をして、
昼になって昼飯買いにコンビニに行くと、
雨はやんで道路も半分以上乾いていることを確認。
昼飯食ってコーヒー飲んでまったりしていたのだが・・・
やっぱり乗るか!ということになり、冒険号に火を入れた。
今日は前の仕事現場の海浜幕張、テクノガーデンまで行ってみようかと思い、
千葉街道をまっすぐずーっと走ることにした。
まずは蔵前橋通りをまっすぐ走り、江戸川を渡る橋から千葉街道に合流。
江戸川超えたら「ようこそ千葉へ」の看板が。
ここまではまったく問題なく流れに乗ってスムーズに走行。
日曜午後2時半、そこそこ多い車の流れに乗って走ったが、
車線幅の広い道路ではところどころで80キロを超えていた。
ひえーみんな結構飛ばすねぇ。
それどころか若いあんちゃんが運転するビッグスクーターなど、
それ以上の速度でスリ抜けしていたよ・・・
さすがに自分だけ法定速度順守走行は逆に危ないので、
車間距離を適度にとりつつそんなクルマの流れに乗って走った。
緊張はしたけど特におっかなびっくりのビビリ走りもなく走れた。
っていうか快適。楽しい。気持ちいいじゃないの。
・・・ところが・・・
市川超えたあたりから車線が片側1車線になりました。
結構クルマが詰まってきました。
そして本八幡駅近くの交差点で、ほぼストップ。
教習教本に書いてあった光景、前方が渋滞している場合は、
信号が青になっても交差点に進入しちゃダメよという光景に遭遇しました。
何台かのスクーターはおかまないなしで、どんどんスリ抜けていきました。
まぁ急ぐ旅でもないし自分は紳士のスマートライドで行くのさということで、
前のクルマに続いてストップアンドノロノロ運転で行きました。
本八幡を超えたら少しは流れも良くなるさ・・・
なぁ〜んて甘かったです。
果てない先まで渋滞は続き、まったく動かなくなりました。
それでも我慢してストップアンド超トロ運転を繰り返しました。
今日は最高気温が25度で暑さもやわらいでいるのですが、
エンジン冷却ファンは全開で鳴りっぱなし。でもって延々半クラ状態。
まだ走行距離50キロと、生まれたての赤ん坊のようなエンジンにゃ最悪。
30分近く半クラで1速アクセル微調整をしていたので、両腕の前腕もかなりしんどいです。
そうして我慢の走りをしていると、市川区役所あたりで、
郵便局の赤いカブが左側の狭いスキマをスイーっと走っていくのを見ました。
うむ、コレはもうイカン、ダメだ。
ということで、左後方目視確認をした後、自分もスリ抜け開始。
非常になれた調子で進む郵便局バイクにならい、自分も車道の左端を走行。
排水口の上だろうが、段差があろうが、走行。
走ってみると案外恐怖心もなく走れた。
もちろん突然ドアが開いてジャッキーチェンのプロジェクトA状態にならんように、
クルマの窓越しに内部の乗員の動きも目の端に捉えつつ走った。
車中ではアナと雪のなんとかを見ている子供のいる家族カーなどを見て、
クルマはラクでええのうなどと思った。
色んな状況が発生したが、トラブルことなく対処出来た。
っていうかね、もうまさにZ250SLの真骨頂ですよ。
およそ250CCとは思えないコンパクトボディ、なんと全幅70センチという驚異的な車幅。
クルマのバックミラーに接触する不安はほぼ皆無。
おかげで郵便局の赤カブに続いて250ccのネイキッドバイクがスイスイ進めました。
さて、下総中山、しもうさなかやまを超えたあたりで、
弱い雨が降ってきてメットのスクリーンに水滴がついてきました。
おまけになんやかんやいって1時間半も経過しました。
そんなわけで今日は海浜幕張まで行くのは断念しました。
割と大きな交差点で左折すると、どうやら中山競馬場のある交差点のようで、
せっかくなので中山競馬場をグルっと回って東京方向へと戻りました。
帰りも渋滞してたので、左側スリ抜け走行をしました。
で、本八幡を超えてさらに進んで2車線になったあたりから、
ようやくスムーズに走ることが出来ました。
そっから先はもうかなり快適なライディングを楽しむことが出来ました。
しかしリュックを背負っての走行、重たいシステムヘルメット、
割と前傾姿勢になる冒険号、これにより僧帽筋の疲労が結構イヤな感じです。
前腕もかなり疲労しています。おしりもちょっとだけ痛い感じ。
うーん・・・千葉街道・・・街道っていうんだから、
大きい道路を想像していたけど、途中はひたすら片側1車線だったとは・・・
幕張が現場のときは広いなぁと思っていたが、
それは幕張に入ってからのことだったんだなぁ・・・
いやはや失敗失敗。こんなに混むとは思っていなかった。
いや、しかし、まてよ。これはこれで良い経験になったと考えよう。
ただ渋滞だけじゃなく、結構色んな状況を経験することが出来たわけだし。
これはこれで良い走りだったとしよう。
でももう通常時間帯で千葉街道を走るのはやめようっと。
今日までのトータル走行距離100キロ。
2016年9月13日かようび
〜 初めての雨天走行 〜
大型二輪、第二段階最初の教習はあいにくの雨だった。
っていうかホントに予約が取れない。
なので仕方なく平日の最終時間に予約を入れたのだが、
憎たらしい秋雨前線によりあいにくの雨模様。
おまけにちょっと寝不足で、仕事疲れの中教習所へ行くのは実にダルかった。
でも、バイクに乗ってみたらイヤなコトも忘れてしまった。
ちなみに教習所ではレインウェアを貸してくれる。
ニオイが気になるとか汚いとかは全然なく、大き目で着やすくて動きやすかった。
小雨とはいえ、1時間も乗ると全身かなり濡れたのだけれど、
レインウェアを脱ぐとズボンの右ヒザあたりが濡れたくらいで、
後はほとんど濡れなかった。
肝心の教習走行の方はというと、
雨だからビビったようなコトは皆無で、普通に楽しく走った。
普通自動二輪のときとは違う検定コースを指導員の後について走った。
バイク操作についてはもうまったく問題となることはなかった。
いやホント、雨だというのに本当に楽しい。
猛暑から解き放たれ、涼しいから余計楽しい。
おまけに大型の安定した力強い低速はホントにラク。
マジ楽しい。ヤバイ、大型マジで楽しい。発進もラクだし。
これはヤヴァイなぁ・・・今からこの有様なんで、
大型とったらマジでヤバイ・・・オイオイどうするよしかし・・・
うーーーん・・・大型・・・いいわァ〜・・・・
2016年9月15日もくようび
〜 何も言うことはないです 〜
もう文字通りそのまんまそう言われました。
はい、第二段階教習2限目。検定コース2の走行です。
何回か指導員の後を走って、その後は自分が先導します。
首振り確認、合図、路線変更、発進停止、
クランク、坂道、S字、一本橋、踏切、全く問題なく、
これからもそれを維持して下さいとのこと。
で、時間が余ったのでちょっとしたトライカーナをやることになった。
結構エグイ、タイトなコースを大型で旋回させられる。
時折アクセルを開けて立ち上がっては、即逆バンクする。
そう、今日はあの細身で柔らかい優しいアンチャンだ。
相変らず走りは鬼だ・・・鬼すぎる。
半クラキープと微妙なアクセルワークで指がもう限界に近い。
おまけにひたすらニーグリップで、大型の車体を右に左に抑え込むので、
内転筋がピクピクいってる・・・
・・・
・・・・・・
けど、面白い!キライじゃない!キライじゃないぜ!マゾかオレは!
いや〜・・・で、ですね・・・
マジでヤバイんです。
もう相当ヤバイんです。
大型がもう、素晴らし過ぎて・・・
この余裕のあるトルク。
発進のラクなことラクなこと。
そんでもって、中低速域にかなり余裕があるので、
小排気量よりも逆にゆっくりリラックスして走れるのよ。
下手に飛ばすつもりはなく、ただ一定の速度で安定して走れるこの余裕感。
しかしイザというときには力強く引っ張る力。
これはねぇ・・・ヤバイよ・・・マジでヤバイ。
大型欲しくなって仕方がないよ・・・
2016年9月17日どようび
〜 オダイバライド 〜
朝です6時です曇りです休日ですライドの時間です。
今日はかねてより走ってみたかった東京ゲートブリッジを走ります。
いつも通り北斎通りから始まり、右折して三ツ目通りをひたすらまっすぐ走り、
突き当りを左折して新木場まで行ってからゲートオンです。


サイコーです。ほとんど信号ないし、みんな飛ばすし、開けた景色もいいし、タダだし。
周りに合わせて流れに乗って走った時の最高巡航速度は100キロ近かったかね。
フロントスクリーンがないのでモロに風に当たるけど、気持ちよかったねぇ。
時折伏せてタンクの上にメットのアゴ部分を乗せてみたりしたよ。
そこそこな勾配がある下り坂途中の道路の継ぎ目でダンピングしたときの、
スリル感ときたら、怖さと楽しさとが半々でこれぞバイクという感じでしたねぇ。
ただやっぱり小排気量で単気筒なので、
そりゃもうシフトチェンジが忙しいったらありゃしない。
まぁそれも楽しいっちゃ楽しいんだけど、
この辺はやはり大型だとラクなんだろうなぁ。


ってなわけで、あっちゅう間にお台場到着。


久しぶりに実物大ガンダムでも見てこうかと思ったけれど、
連休ということで何かのイベントの準備で、
周り全てを黒いシートで囲っててイマイチ中の様子が見えなかったね。
この時間のお台場はまだクルマはほとんど走ってなかったので、
のんびりグルグル回って、楽しんでから家に戻ったよ。
帰りは生まれてまだ一度も行ったことがないビッグサイトを通り過ぎて、
辰巳付近を非常に気持ちよく流して、帰りました。
今回のルートは結構スピード違反車を取り締まってるようなので、
単独トップ走行はせず、あくまでも流れにのって走ったよ。
帰りの三ツ目通りは7時過ぎたので商業車が多く割と込み始めてたね。
まぁそれでも今日も楽しく朝ライド終了。


当マンションにはバイクは合計3台しかないので、どこにとめてもOKです。
この後ろとさらに向かって左側の裏にもスペースはありますが、
バイクを止めるにはこの場所がベストポジションです。
台風が来ても安心、当然入口は施錠された鉄格子扉、さらに24時間監視カメラ付きです。
でも自分は必ずマフラーの余熱が冷めてから毎回必ずシートをかぶせます。
ってなわけで、ライド完了。
本日までのトータル走行距離130キロ。
2016年9月18日にちようび
〜 急制動ふたたび、そして波状路 〜
はい急制動です。大型急制動です。まだ3限目です。
今回は卒業検定と同じ、40キロ走行からの11メートル手前停止です。
もう得意分野なので、簡単すぎます。
3回やって全く問題ないとのことで、
次の次の次にやるハズの波状路をやることになりました。
難なくクリアですが、規定タイムより早かったです。
数回やったところ、操作とバランスは問題ないので、
どれだけ遅く走れるかチャレンジしてみましょうとのことで、
後輪ブレーキをかけてさらにクラッチを完全にきって、
とことん遅くやってみたら、途中でエンスト。
しかしコケることなく、立ち姿勢のままバランスをとって停止したので、
指導員の人が妙に感心し、自分と同じように走ってみてと、
先導し始めたので、ついていってみると、
途中から外周を立ち姿勢で走りはじめたので、
自分もそのように立ったまま走っていくと、
今度はその姿勢から片手を離し、コーナーリング。
さらには両手も離して外周を回り始める。
立ち姿勢で両手離しでコーナリング・・・
って、出来るか!んなもん!
自分は立ち姿勢でちゃんとハンドルを握ってコーナーリングしました。
ちなみに今日はあの柔和な風貌なのに鬼畜なあんちゃんではありません。
その後も結構な速度でエグイ旋回をしたりしました。
まぁでもすごく面白かったです。
また時間が余ったので、検定コースを走ったのですが、
既に自分が先導して、全技能課程を含めて走りました。
波状路は次の次の次でやる技能なのですが・・・
まぁおかげで卒検は全く問題なさそうです。
問題はまたしても予約が先の先まで埋まってるということで、
今月中の卒業はムリそうですかねぇ・・・・
あぁ・・・やっぱり大型欲しいなぁ・・・ラクだなぁ・・・楽しいなぁ・・・・
2016年9月21日すいようび
〜 夜の危険回避 〜
うんそうなんだけどね。
もうキクさん免許あるし、前にもやってるし、
大丈夫ですよね?じゃ3回やりましょう。
といって3回やって終了。
確かになんの問題もない。
実際はこんな教習所コースのように、安全で、
それも前もってどこでどうよけるか分かってて、
しかも30キロで危険回避なんてことはない。
だからヨユーでクリア、さすがオレ!なんていう慢心は皆無。
とりあえず3回やった後はひたすら検定コースの走行練習。
まぁ既にもう頭に入ったので、さらにそれを染み込ませていくだけの作業。
しかし、それでも、大型楽しい。
おまけにすごく快適な涼しい気温だし、
今日はあまりコース上は混んでないし、もうただ走ってるだけで最高。
波状路も多分規定より早い時間なので減点だろうけど、
それでもこのデコボコ走行も面白い。楽しい。
スラロームも楽しい。何やっても楽しい。
それもこれも安全な教習コースだからで、実際の公道だと、
ウィンカーなしで割り込み、後方確認ナシで路上に出てきて発進など、
既に色んなコノヤロウカーの洗礼を浴びていて、
全く持って気が抜けない。だけど楽しいけど・・・・
その点教習所で大型でちんたらと走ってるだけでも、
仕事疲れを飛ばすには十分楽しいのだ。
えぇすいません。皆さんすいません。
大型教習の第二段階を初めたあたりから、大型の購入検討をしていて、
既に検討は最終段階に突入しています。
乗り換え見積もり、いわゆる「追い金」についても、
例のバイクショップからこれくらいですという回答をいくつかもらっています。
2016年9月22日もくようび
〜 本降りの雨でも全く問題ない 〜
だって、今日は最後の室内シミュレータ教習だから。
そして、今日は若い普通自動二輪のアンチャンと二人。
さらに、あのサスペンダーをつけた、話をするとき必ず目をつぶる、
オイオイおっちゃん起きてるかい?とツッコミたくなる、年配の指導員。
でもなんというか田舎にいる気の優しい年老いたおっちゃんみたいで、
どっちかというと好きですな。頭の回転が低速ギアのようだけど・・・
さて、肝心のシミュレータですが、アンチャンが結構やらかしてくれます。
シミュレータだと速度感がないので、気づいたら速度超過になるので、
スピードメーターの確認をしないとイカンのですが、
後ろで見てても結構な疑似的エンジン音がしています。
なので、やはり突撃爺さんを跳ね飛ばしたり、
急に右折してくる車と激突したりします。
自分はこのシミュはさんざんやったし、まだ2か月も経ってないくらいなので、
もちろん路上記載の速度40キロという、
現実の公道ではウザがられる法規速度で走ってるので、
最後まで接触なしで完走しました。
以前ならこの後リプレイ画像を見てのあれこれ検討会があるのですが、
今日はナシです。まさか・・・おっちゃん、PCの操作が苦手で、
リプレイすることが出来ないっていうんじゃないだろうな・・・
今日は結構アンチャンがやらかしたので、ツッコミ、
じゃない、危険検討ディスカッションをするにはもってこいの
テーマが大漁豊漁だと思うんだけど・・・
と、思ってたらおっちゃんがホワイトボードを移動させ始めた。
おっ、そうか。テーマが大漁だったからホワイトボードで、
本格的にやるのか?なるほどさすがおっちゃん。
100キロ、200キロ、停止時間、停止距離を書き始めた。
なるほど、ここから講義が始まるのだな。
しかし200キロはないだろう200キロは。
で、まぁ、教習書にも書いてある停止距離について、
目をつむってまるで詩吟でもとなえるかのように、語り始めたのだが、
途中から今度は100キロ、200キロ、250キロ、加速時間とか書き始めて、
こないだ馴染みのレッドバロンに行ってGSX-R1000の2006年の中古を乗った、
100キロまで3秒、200キロまで7秒、250キロまで12秒だったとか言いはじめる。

しかも100キロまでは1速で引っ張ったとか言いはじめる。
チョ!オジサン!
この時点でオレ爆笑!
そのお腹プヨンのサスペンダーのいでたちで、
目をつむって、話すことをなんとか思い出しながら話すような、
しかもその話し方のアクセントもどこか標準語じゃないような、
本当に田舎でスローライフを送っているかのような、
いや人生そのものがローギアなオッチャン。
そんなアンタがGSX-R1000で250キロとか何言ってんだ!
ってかどこでそんな速度出したんだよ!聞き忘れたよ!
このときばかりは目をつむらずに、
自分の方を見て、ちょっとニッコリしていました。
ツッコミ入れようとしたらチャイムがなったので帰りましたが、
最後の10分程度のトークが最高に楽しかったです。
なんというか、ここのバイク指導員の皆さん、
皆さんホントある意味でいいキャラした変態ばかりでした。
それこそオレの方こそ、目をつむってみると、
色々と個性的な指導員の人達の顔が思い浮かんできます・・・
家に帰ってメールチェックすると、バイク屋から有益な情報が入っていました。
下手したら今週末に契約しに行く可能性大になってきました。
2016年9月23日きんようび
〜 高度なバランス走行 〜
とにかく予約さえ取れれば夜、仕事帰りだろうが、
疲れて眠くてダルかろうが飛んでいきます。
さて、いよいよ今回と次回で教習も終了ですが、
次回は見極めなので、教習らしい教習は今日でおしまいです。
今日は高度なバランス走行ということで、本来ならここで波状路をやるのですが、
もう既に終わらしちゃって、どうにもやることがなくなったとのことで、
不等間隔スラロームをやったり、立ったままスラロームをやったり、
立ったまま一本橋をやったりしました。
またか!(笑)好きだねぇ、立ったまま走行。
しかし立ったまま一本橋はダメでしたねぇ・・・
経験のなさ、バランス能力のなさ、センスのなさ、ニュータイプ能力のなさ、
オーラ「ちから」のなさ、節度ある大人としての威厳のなさを痛感しました。
立ったままスラロームは後半なんとか出来たという程度。
そもそも日常でこんな走行しませんからねぇ。
とはいえ面白かったです。
その後は自分が先導で検定コースを走って終了。
懸念していた雨もほとんど降っていないような状況で、
そして少し肌寒い程度の気温がとても快適で、
やはり今日も楽しかったです。
そんなこんなで、いよいよ日曜日に見極め終了です。
2016年9月24日どようび
〜 すいません、すいません、すいません 〜
お世話になったバイク屋に行ってきました。
そして・・・
乗り換えの契約をしてきちゃいました。
納車にヒトツキかかる予定だったお目当ての今年の8月に出たばかりの新車が、
10月初旬、早ければ8日土曜日に納車可能とのことで、
速攻即決スピード出世してきました。
ETC取り付けを追加注文して、追い金47万円でした。
すぐ振り込みました。
カミさんいたら馬乗りグーパンチじゃすまされない暴挙です。
でも自分は以前株ではっぴゃ・・・いや、それはもう書くまい・・・
すいません、ごめんなさい、もうしわけない、めんぼくない。
もうね、どうにもこうにも、大型の安心トルク・安定感がたまらなくてですね、
おまけに流れの速い幹線道路だと、
250cc単気筒慣らしなしエンジンのいっぱいいっぱい感が心もとないんですよ。
あと今となってはほとんどエンストはしなくなったけど、
首都圏の発進・停止、そこに渋滞とか加わって、毎度発進にゃエライ気を使うし、
250単気筒だからシフトチェンジもガチャガチャ忙しいったらないんですわ。
全ては慣れとバイクへの愛でそんな問題はいとも簡単に払拭出来るのですが、
大型教習所に行って大型に10時間も乗ったらそれこそ逆に小型車愛が吹っ飛びました。
今の大型、それもビギナーからベテランまで幅広い層をカバーするタイプのものは、
えっらい扱いやすくて、乗っててまるで不安感、恐怖感がないんすよ。
それどころか逆に小型車よりも余裕がある分安心感がある。
それでいてこのパワー。せわしなくギアチェンジしなくても、
ちょいとアクセル吹かせば普通にゆったり巡航クルーズ出来るラクさ。
もうね、どうにもなりませんよ。(笑)
欲しいもんは欲しい、心と体の欲望に素直に忠実に正直になるしかないですよ。
そうだろう?ベルゲングリューン?

そんな顔しないでくれよ・・・
男ならここは行くしかないじゃんか。
って、ごめん、ホントごめん、こんな男でほんとすんません・・・・
他にも色々とかなり散財し、いとも簡単にオカネがどんどんみるみるなくなっていきます。
来年のマンションローン繰り上げ返済は不可能決定になりました。
ちなみに、前回生まれて初めての公道走行と違い、今日は昼間の走行。
今回は蔵前橋通りから末広町を過ぎて東京ドームシティの裏側を抜け、
以前7年通い詰めた仕事現場の大きなビルを通り過ぎて、
新目白通りに合流するというルートを辿りバイク屋に行きました。
緊張はしますが、まったく前とは比べ物にならない精神状態で、
バイクも前に比べてかなりマシな状態の運転なので、
何の問題もなく軽快に楽しく移動することが出来ました。
発進時の気を使うシフト操作と忙しいギアチェンジ以外は・・・
2016年9月25日にちようび
〜 二輪として最後の教習 〜
その前に今日はまず、朝、区役所に行って住民票をゲットしてきました。
目的は大型バイクの乗り換え購入の際、
排気量も変わるので車両登録、ナンバプレート取得等手付きで必要だからです。
第四日曜日の今日はお役所も一部窓口開設だったので、良かったです。


役所の壁一面になにやら北斎ちっくな絵が描かれていましたが、
近寄ってみたら全部折り鶴でした。スゲーな。
昨日バイク屋で宛先が印刷されてて切手が貼られた封筒をもらっていたので、
早速封入して郵送しました。
いや〜あとは待つだけ、待ち遠しいですなぁ。
さて、今日はこれまで実質6月初めからスタートしてきた
二輪免許チャレンジの最後の教習日です。
大型自動二輪最終教習、第二段階みきわめの日です。
今思い返すと実に感慨深いですなぁ・・・
約4ケ月・・・長かったようで短かった。
まさかこの歳になってバイク免許を取ることになるとは、
まったく予想もしていなかった。
いつまでバイクに乗ってるのか、それこそ予想もつきませんが、
50歳近いオジンのバイクライフが今年スタートしたのでした。
さてさて肝心の教習ですが、もう上でこれまで書いてきたように、
特に問題ないのでひたすら卒業検定コースの1と2を交互に走って終わりです。
最初から最後まで本番と同じ手順で行い、タイムを計る箇所でも規定時間クリア。
本番でも緊張せずにそのままの走りをしてくれればOKですということで終了。
それが問題なんだけどねぇ。分かってても緊張しますよ。こればっかりは。
ともあれ、これにて二輪の教習は全て完了。
あとは卒業検定のみ。ミスなく一発卒業出来ますように!
2016年10月1日どようび
〜 最ッッッッッ高に嬉しいッ! 〜
祝!大型二輪教習卒業!

いや、今回はですねぇ。今回は前回の比じゃないですよ。
ものすごく嬉しいです。めっちゃ嬉しいです。いやマジで!
50歳近いオジンが、それも運動とか何十年もしてないオジンが、
生れてはじめて免許にチャレンジして、
とうとう大型バイクに乗れるとこまでたどり着いたっていうんだから・・・
いや、もう、、ホント最高!
しかもですよ、しかも今回、結果発表のときに完璧だって言われましたよ。
どこも減点対象箇所になるようなところはなく、
法規走行も完璧だったと言われました。
今回の検定官は気の良い優しいオッチャン、
それも本当にそこらにいそうなサラリーマン風のオッチャンで、
前回グラサンかけた、いかにも年季入ってる、
オーラが漂う厳しそうな鬼教官風情の人とは正反対の人で、
しかも今回はこの人一人だけの並走でした。
試験実施前は終始リラックスして下さいとか、一本橋、波状路、スラローム、
どれもタイムなんか気にせずただミスなく走ればそれで十分ですからと、
優しく話しかけてくれました。
試験官によって採点が甘くなるとか厳しくなるとかはないと思いますが、
このおっちゃんだから少し甘くつけてくれたんじゃないかなんて思いました。
確かに首振り確認はもう大袈裟過ぎるだろってくらいしたし、
発進停止は当然、車線変更、課題走行前後、とにかくいたるどころで、
左右後方確認をこれでもかっていうくらいやりました。
発進時のエンストなど皆無どころかそんなそぶりも皆無、
ギアチェンジも前回スラローム中に不意にニュートラルに入ってしまうようなこともなく、
シフトアップ、シフトダウン共にスムーズにギアチェンジ完了。
クランク、坂道、S字、踏切、波状路、急制動、一本橋、スラローム、全て問題ナシ。
当然バイクに乗る前から降りるまでの所作もネット動画の見本所作通り。
ってまぁ、こうして事後だから、全て余裕のように書いているけど、
そりゃもう実際は口の中カラッカラになるほど緊張したましたよ。
まず合格は間違いないだろうとココロの中で信じていたけど、
実際に検定発表部屋に入って合格通知を受けるまでドキドキでしたよ。
これで不合格なんて言われた日にゃすべての計画が狂いますからね。
なんとか頑張って仕事を進めて、月曜日の有休を事前に申請していたし、
念願の大型バイク、それも8月に発売された最新型の新車の納入も来週ですし。
なので、結構心臓バクバクもんでしたので、
合格を通知されたときはそりゃもう最高に嬉しかったですよ。
最高!いやホント最高ですよ!嬉し過ぎる!
ハァ〜・・・・・ホント、よくここまできたよなぁ・・・
そんなわけで、月曜日に免許センターに行ってきます。
待ち遠しいなぁ〜!!
2016年10月2日にちようび
〜 80歳の父ちゃん29キロオーバーで捕まる 〜
ワイは東京に30年近く住んでおりますが、実家は札幌でして、
そんでもって父ちゃんは半世紀以上クルマの運転で飯を食ってきた人でして、
免許証を見ると乗れないものは何一つないという人です。
当然二種免許も持っています。ダイトクも持っています。
危険物取扱とかボイラー技士免許とか、そうだ、船舶も持ってます。
でも運転は荒いです。気性も荒いです。
ガサツなんだけど、妙なところで異常にデリケートです。
多分脳のどこかがちょっとだけステキな個性を持っているのだと思います。
で、御年75歳の母ちゃんと電話で話していたら、
定山渓から帰る途中29キロオーバーで捕まった、
しょうがないねぇワッハッハと言っていました。
ゆっくり走ろう北海道!
ってかゆっくり走ってくれよ!!
ハハハじゃねぇよ!
ちなみにおとっつあんはスピード違反と駐車違反はするけど、
ワイが生まれてこのかた一切無事故です。
毎日朝から晩まで丸一日中クルマを運転する仕事をしてきたのにです。
とはいえもういい加減免許取り上げろっていいたくなる。
けど、近年恐ろしい程に加速度的に高齢過疎化が進んでいる実家周辺では、
免許がないと実質生活不可能なくらいになっているのも事実。
いやこれはやく自動運転システムとか実現してくださいよ。
・・・まぁ、その前に寿命の方、お迎えの方が先にくるか・・・
もうね、衛星サテライトと超AIでもって、
公道でバカな運転するクルマは自動的に補足補正して、
安全にしか走れなくするようにしてくださいよ。
そうじゃなかったら衛星レーザーでジュッと消滅しちゃってください。
何事もなかったかのように。
ホントねぇ、法規違反するヤツのほとんどはリピーターで、
何度捕まっても懲りないようで、やはり脳のどこかが 欠陥 個性的な方なようなので、
投薬治療、外科治療で、人畜無害善人別人にしちゃってくださいよ。
多分本人のその後の人生にとっても社会にとっても有益ですよ。
まぁ人権は保護しないとダメらしいので実現不可能ですが・・・
2016年10月3日げつようび
〜 「 併記 」 完了ッ! 〜
祝!大型二輪免許取得!

やりました!大型免許取得完了です!
しっかり 「 大自二 」 の文字が横に並びました!
おっ!しかも帯の色がグリーンからブルーになってる!
いやー嬉しい、嬉しい、嬉しいッ!!
これでワイも大型バイクに乗れるんだ!最高!イヤッホウ!
こっからだ。こっからが本当の始まりだ。
キクメンモーターライフが始まるのだ。
16歳から始まる予定だったのだが、47歳からのスタートとなってしまった。
だがいいのだ、人生どっからでもスタートだ!
どっからでも青春してやるぜ!
事故と油断と慢心にだけは気を付けて・・・
そうそう、今日は前回と違って江東運転免許試験場はとっても空いていました。

9時15分過ぎの到着でそっからスイスイ待つことなく進み、
最後の免許の交付待ちでしばらく待って、10時15分にはすべて完了しました。
ってなわけで、またしても間髪入れずに 第三部へ続く
その他の部屋へ戻る